ひさしぶりにやられた。
パソコンに向かっていると、りゅう(茶トラ♀1歳)が「遊ぼう」とにゃあにゃあ声をかけてきた。「ちょっと待って。あと3件だけ返信するから、もうちょっとだけ待ってて」と後回しにしていたら、ソファの上でなんだかもそもそしている。よく見たら、出しっぱなしにしていたニットの上にいたしていた。
抗議の粗相である。
おーーーーーーーーーーーい。
え、ちょっと、
おーーーーーーーーーーーい。
やめてくださいよそういうの。
ていうか、そのニット高かったんですけど。
(出しっぱなしだったけど。)
しばし呆然とするもなんとか気を取り直して、トイレはここではないということをこんこんと(無駄だと思いつつ)言い聞かせながら、りゅうをトイレに放り込んだ。りゅうはりゅうで、にゃむにゃむ何かを訴えている。
最近いくつかプロジェクトが並行して動いていて、慌ただしく過ごしている。たしかに、昨日も1日留守にしていた。しかし、以前にも粗相事件があったので、りゅうを寂しがらせないように気をつけているつもりだ。昨日も帰ってきてから「遊んで」コールに応えて鬼ごっこにも付き合った。
それなのに、なぜだ。いったい何がご不満だというんですか。
(基本的に猫に対しては「さん」付けで敬語です。)
トイレから脱出し、何食わぬ顔で横を通り過ぎようとするりゅうを捕獲して、膝の上に乗せた。
すっかりあたたかくなったからか、最近はあまりくっついてこない。
どうせすぐ降りるだろうと半分嫌がらせのつもりだったのに(半分は私のもふもふ欲を満たすため)、りゅうは香箱座りで落ち着き出してしまった。
—————
縁側に、私と猫。
猫を膝に乗せているので、動けない。
スマホも何も持っていない。
手持ち無沙汰なので、りゅうをなでることにした。りゅうは一度起き上がって私の膝上を掘り、丁寧に座り心地を整えてからまた手足をしまって座った。
こんなことしてる場合じゃないんだけどなあ。
そう思いながらも、他にすることもないので、りゅうをなでる。
外は雨。少し開いた窓から、ひんやりとした空気が入ってくる。
膝上では猫がごろごろごろごろ鳴いている。
そういえば最近何かひとつに集中することがなかったな、とふと思った。
こっちの文章を書いたら、そっちの資料を印刷してチェックして、別件の連絡をする。ごはんを食べながら本を読んで、お風呂に入りながら本を読んで、車の移動中にはオーディオブック。
りゅうと遊ぶのも、ごはんを作る合間やお湯を沸かしてコーヒーを淹れる途中だった。
りゅうをなでることに意識を向ける。
ふと、海辺のカフェで友達とただただのんびりしたり、縁側でお茶をいただいたりした記憶が蘇った。思い出しただけで、なんだかうふふと心があたたかくなる時間。
そういえば、打ち合わせや取材じゃなくて、ただ会うためだけに人と会う時間がすっかり減っているんじゃないか…。
そう気づいた瞬間、近くで鳥が鳴いて、りゅうは膝から降りてすたすたと行ってしまった。
—————
効率的であることとか、メソッドとか、フレームワークとか、そんなことに捕われすぎていたのかもしれない。そんなことを思った。
私は基本的に自信がないのだ。だから、枠組みを求める。きちんとしていなければいけないし、完璧でなければいけない。実際にはきちんともしていないし完璧でもないのだけれど、だめな自分を受け入れきれてない。だから、足りていないと思う部分を埋めようとしてしまう。
ここ数年でだいぶ手放してきたつもりだったけれども、慌ただしさで見えなくなっていたようだ。
なにか大切なことを忘れてるんじゃないの?
一言も発することなく、自分自身を省みる時間をくれた猫。
ねえ、あなたもしかして神さまなんじゃないの?なんてことをちょっと考えたけれど、粗相のにおいで我に返った。
(余談だが、ニットは断捨離することに決めた。)